2010年02月04日
だるま だるま だるま
昨日の出来事です。
仕事中~電話をとる
「もしもし だるまやさん? あの~聞きたいことあるんですけど
いいですか?」 お客
「はい~ なんでしょうか?」 僕
「 だるまの目って 片方の目に○を入れて目を書いて
願いが成就したら、もう片方の目に○を入れますよね?」
「 は・・・はい?? (いったい何の電話だ?!)」僕
「願いが成就出来なかった時 の だるまの処分してもらえますか?」
お客
「 い・・いやぁ・・当店は、そういったことは、行っておりませんが
質屋さんですので」僕(なにいってんだ この人)
「もし このような、場合 成就出来なかった だるまって
何処で処分するんですかね??」 お客
「う~~ん どこでしょうね~~? よくわかりませんが」
僕
「それと・・なんで だるまって片側の目に目をかく
風習があるんでしょうね?? 知りません?? 」 お客
「 え いや・・いや・・・すいません わかりません」
僕
「おたく だるまやさんでしょ? だから 質屋さんとはいえ、
だるまって名前のお店屋さんだから、
それぐらいだったら知ってるかな~と思って電話したんですけど」
お客
「うーん・・・どうでしょうね・・・」 僕
「 そうですか・・・だるまやさんなら、知ってるかと思ったのに
・・・・わかりました では~ 」 お客
電話
がしゃんと切る
ツーーツーーツーー・・・・
な・・・今のは、何だったんだ
しばらく時間経過していく・・・
だんだん なんで 片方の目にだるまの目を書いて
成就したら、片方の目に目を書くのか??
もし達成されなかったら、 そのだるまは、何処で処分したら
いいのか??
が めちゃめちゃ気になってきました。
も~~~~う しょうもない電話してくんな~~~
めちゃめちゃ気になってきたやないか~~~い
ってことで、 わざわざ調べましたよ・・ホント
何?? お前 暇人だろ ですって?
あ~~そうですとも 暇人です。
だるまに目を入れるとき、また成就されなかったり
古いだるまは、どこで処分するのか?
だるまを飾る方位にも関係するようで南向きが最適といわれています。
玉座(王様や殿様の座る場所)は太陽の南中にあわせて南に向き、
太陽は東から出て西に沈むので南に向って東は左側になり左目(向って右目)から入れます。
そして買ったときに入れます。
このとき、願い事を込めながら目を入れます。
目は大きく入れるが、黒目の中央は白く少し残して、生き目とする。
願い事がかなったら、感謝を込めて右目(向かって左目)を入れます。
だるまの有効期限は1年です。1年の間に両目が入れられたら、翌年には今までのだるまより大きなだるまにして年々大きなだるまになっていけば幸いとなります。
両目が入れられなくても、1年が経てば納め、同じ大きさのだるまを新たに買って成就を願うのです。
なお、だるまは、買ったところの「だるま納め所」に納めます。
またお寺とかで、だるま供養をしてくれるところもあります。
郵送して、代金振り込めばいいそうですね。
第二の疑問~
なんで だるまの目に墨とかで目を入れるのか??
だるまは縁起物、拝むものとしての側面を持っているために、仏像と同じく「開眼」する必要がある。そのため、祈願者が願いを込めなが
書くと開眼 つまり成就するとゆう意味に結びつくためである。
・・・とまぁ そのような感じみたいですね。
これで、また このような疑問を持ちかけられたら
ちゃんと 対処出来るようになりましたよ。先生
ふっふっふっふっふ・・・・
あ~~~はっはっはっはっはっはっ


仕事中~電話をとる
「もしもし だるまやさん? あの~聞きたいことあるんですけど
いいですか?」 お客

「はい~ なんでしょうか?」 僕

「 だるまの目って 片方の目に○を入れて目を書いて
願いが成就したら、もう片方の目に○を入れますよね?」

「 は・・・はい?? (いったい何の電話だ?!)」僕

「願いが成就出来なかった時 の だるまの処分してもらえますか?」
お客

「 い・・いやぁ・・当店は、そういったことは、行っておりませんが
質屋さんですので」僕(なにいってんだ この人)

「もし このような、場合 成就出来なかった だるまって
何処で処分するんですかね??」 お客

「う~~ん どこでしょうね~~? よくわかりませんが」
僕

「それと・・なんで だるまって片側の目に目をかく
風習があるんでしょうね?? 知りません?? 」 お客

「 え いや・・いや・・・すいません わかりません」
僕

「おたく だるまやさんでしょ? だから 質屋さんとはいえ、
だるまって名前のお店屋さんだから、
それぐらいだったら知ってるかな~と思って電話したんですけど」
お客

「うーん・・・どうでしょうね・・・」 僕

「 そうですか・・・だるまやさんなら、知ってるかと思ったのに
・・・・わかりました では~ 」 お客

電話


な・・・今のは、何だったんだ

しばらく時間経過していく・・・
だんだん なんで 片方の目にだるまの目を書いて
成就したら、片方の目に目を書くのか??
もし達成されなかったら、 そのだるまは、何処で処分したら
いいのか??
が めちゃめちゃ気になってきました。

も~~~~う しょうもない電話してくんな~~~
めちゃめちゃ気になってきたやないか~~~い
ってことで、 わざわざ調べましたよ・・ホント
何?? お前 暇人だろ ですって?
あ~~そうですとも 暇人です。
だるまに目を入れるとき、また成就されなかったり
古いだるまは、どこで処分するのか?
だるまを飾る方位にも関係するようで南向きが最適といわれています。
玉座(王様や殿様の座る場所)は太陽の南中にあわせて南に向き、
太陽は東から出て西に沈むので南に向って東は左側になり左目(向って右目)から入れます。
そして買ったときに入れます。
このとき、願い事を込めながら目を入れます。
目は大きく入れるが、黒目の中央は白く少し残して、生き目とする。
願い事がかなったら、感謝を込めて右目(向かって左目)を入れます。
だるまの有効期限は1年です。1年の間に両目が入れられたら、翌年には今までのだるまより大きなだるまにして年々大きなだるまになっていけば幸いとなります。
両目が入れられなくても、1年が経てば納め、同じ大きさのだるまを新たに買って成就を願うのです。
なお、だるまは、買ったところの「だるま納め所」に納めます。
またお寺とかで、だるま供養をしてくれるところもあります。
郵送して、代金振り込めばいいそうですね。
第二の疑問~
なんで だるまの目に墨とかで目を入れるのか??
だるまは縁起物、拝むものとしての側面を持っているために、仏像と同じく「開眼」する必要がある。そのため、祈願者が願いを込めなが
書くと開眼 つまり成就するとゆう意味に結びつくためである。
・・・とまぁ そのような感じみたいですね。
これで、また このような疑問を持ちかけられたら
ちゃんと 対処出来るようになりましたよ。先生
ふっふっふっふっふ・・・・
あ~~~はっはっはっはっはっはっ



Posted by タカシ at 14:36│Comments(2)
この記事へのコメント
災難あって福がやってきましたね^^。
電話の主の言い方にはカチンときますがね。
だるまの事がよくわかりましたので
このブログ見にきてよかったです^^。
足あとありがとうございます。
また寄ってください、よろしくお願いします。
電話の主の言い方にはカチンときますがね。
だるまの事がよくわかりましたので
このブログ見にきてよかったです^^。
足あとありがとうございます。
また寄ってください、よろしくお願いします。
Posted by 太陽 at 2010年02月05日 11:54
太陽さん
こんにちは~☆初めまして(^^)
タカシです。よろしくですー
ホンマ変な電話でしたけど
知らないことなんで、勉強になりました
、だるまやのことなんて、普段考えもしなかったので、いい機会でした(笑
また、遊びにいきますね~
こちらこそ、どうぞよろしくお願いしまーす
こんにちは~☆初めまして(^^)
タカシです。よろしくですー
ホンマ変な電話でしたけど
知らないことなんで、勉強になりました
、だるまやのことなんて、普段考えもしなかったので、いい機会でした(笑
また、遊びにいきますね~
こちらこそ、どうぞよろしくお願いしまーす
Posted by タカシ
at 2010年02月05日 15:26
