QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
タカシ
タカシ
高砂市で質屋さんをやっている
タカシです。 よろしくです~☆ 
高砂市の商工会議所の青年部に所属しています。

なんと てんこもりの会社の目と鼻の先に住んでいるんですよ
(・∀・)ニ
ここを登録したのも何かの縁ですね~♪♪

知り合いの方々~通りすぎの方々
よろしくお願いします☆★☆★
オーナーへメッセージ

2008年02月29日

大阪で食べた美味しいもの~♪♪

仕事の研修で大阪の心斎橋にいってきました~

お昼のランチを自由軒とゆうところでとりました

http://www.jiyuken.co.jp/

自由軒は、1910年から大阪の道頓堀で経営しているお店らしく
当時は西洋食堂として営業していまして
その中で当時人気だった食べ物の一つとしてカレーライスがありました

ここの大阪カレーってご飯とカレーが最初から混ざってて
真ん中に生卵が乗ったものだったようです

今でも当時の味をそのまま復刻されてメニューのひとつとして味わえます

食べてみたけど どこか懐かしい感じです

シンプルですけど、美味しかったです

少しソースをかけて食べたらコク深くなりました

ドライカレーとカレーライスの丁度中間みたいな感覚ですね

夕食は神座(かむくら)のチャーシューねぎラーメン
を食べました~ 

http://woman.excite.co.jp/gourmet/oishii/sid_9866/

大阪にきたら、高確率でこれを食べにいきます

久々に食べましたけど~

これは、まじ めちゃめちゃ美味しいですよ!!!


僕が座っていたカウンター前に飾っていたサイン色紙は
リリーフランキーさんでした

さすがとゆうか、サインのイラストは、おでんくんでした(笑

と 

この頃は、食べ物ばかりに興味がいってしまってる僕でした


みなさんも何か最近美味しいもの食べましたか~?
  


Posted by タカシ at 18:12Comments(4)

2008年02月28日

出来た 出来た~♪♪

我が家に ホームベーカリーがやってきましたスマイル

早速 食パンを作ってみようと試してみました。

材料を買い揃えて やる気まんまん

強力粉250グラム
バター15グラム
砂糖大2はい 17グラム
スキムミルク 大1はい 6グラム
塩小1はい 5グラム
水 180ml
ドライイースト 8グラム

を適当に配分して 機械にほりこみます



五時間経過 (チ~~~ン)


おお~~!! 出来た 出来た 拍手

ほかほかの食パン

初めてでも簡単に作れてしまいますチョキ


食べてみても美味しいニコニコ


ちょっと幸せな気分になりました(笑
  


Posted by タカシ at 01:36Comments(6)

2008年02月27日

日本の行方 播磨フォーラム

播磨の未来を考える

はりまフォーラムとゆう
有名な講師を呼んで
講演を聴く企画がありまして 2月22日 またまたおなじみの
高砂文化会館に行って来ました

3月27日まで 高砂 明石 加古川 姫路 神戸の順番で
講演があります

主催は、播磨県民局と 明石から姫路までの商工会議所

2月27日 明石市民会館で6時から
三宅 久之さん  講演テーマ日本の行方

3月7日 加古川市民会館中ホール 6時から
田勢 康弘さん 講演テーマ 何から始めますか~
              愛しき日本のために

3月14日 姫路文化センター大ホール 6時から
月尾 善男さん  講演テーマ日本の行方

3月27日 クラウンプラザ神戸 6時から
島田 晴雄さん  講演テーマ 日本の行方
 
どれも参加費無料でだれでも行けるので、お近くの人
見に行ってみてください^^

HPは ここです ↓

http://www.stylenet.co.jp/harimaforum/


第一段は、22日 高砂会場で 
ジャーナリスト田原 総一郎氏の
講演を聴いてきました

朝まで生テレビ サンデープロジェクトなど政治討論番組の
司会されてる方なので、有名人ですよね


高砂文化ホールの会場は1000人以上の箱なんですけど
会場は満席でして立ち見の人も沢山いました


僕は二階の端っこの方でみていました

講演の内容は 日本の行方 以下のようなものでした ↓

田原さんがゆう日本が元気になるには、

1 小子化問題

2 市町村が重なり合う地方分権化

3 公務員の解体

これが大事だとおっしゃってました
とくに 3番の 霞ヶ関の解体(日本の中央官界を指す)

公務員の制度改革
これが本丸中の本丸なのですが、 
郵政民営化 や 道路民営化をやり遂げた小泉さんも

これは、さすがに無理と おっしゃられていたそうです

なぜならマスコミ自体が、大反対するから

マスコミは、公務員 官僚の子分みたいなもんで
情報源をもらっているから 逆らうと仕事が出来なくなる

ここを攻略するには、何年もかけて用意周到な戦略がいるとのことです


なんで日本は、こんな構造になってしまったのかとゆうと
長いこと自民党が力をもってしまっているため


自民党と公務員の癒着を許してしまっている


アメリカのように共和党が勝つか?

民主党が勝つか? 
とゆうように党の中での競争がないのがいけない

前の首相 阿部さんも ここの点についてはガンバって
いて 
渡辺 よしみさんを立てて 霞ヶ関解体を試みていたが
阿部さんは、マスコミに潰され 、

現在の福田総理に関しては 
この人は、何がしたいかわからない・・・・

本人もよくわかってない


現在も 渡辺 よしみさんは、がんばっていて
この人を潰したら国民は、内閣にあきれはててしまうとゆう世論が
最近にして、やっと出てきているので

この人のがんばりで、日本が変わるのか?
変えられないのか? で大きく変わるといっても過言ではない


・・・とゆうような だいたいの講演概要でした


そしてこうも、いってました

今のままだと 日本は物で栄えて 心で滅ぶとね


なるほど!!

まぁ さすがいいこと言ってるな~って思いました


噂では、田原さんの講演料 2時間半で200万円だそうです


すご!!


時は金なりって このことをゆうんだって感じですね(笑


これからも、続々と播磨フォーラムは、開催されて
いくわけですけど、 また暇があればのぞいてみたいもんです^^


  


Posted by タカシ at 10:43Comments(2)

2008年02月26日

今日の朝食は??

トトロです スマイル

見た目だけで 選んでしまいました キョロキョロ


意外に、美味しかったです OK


朝から 何かいいことありそうな気がしました~ 晴れ


何もありませんでしたがワーイ
  


Posted by タカシ at 09:23Comments(6)

2008年02月24日

経営者たるものは?

昨日は 第三回 ベンチャーサロン in 高砂 ~理念と経営
とゆう 僕たち~商工会議所青年部が立ち上げたイベントがありました


この企画は、人材の育成と確保とゆうテーマをもとに
町の経営者方が、講師の話をもとに何かヒントを得ることが出来れば
いいな~とゆうものでした

僕は今回の様子をビデオ撮影を担当していたので
撮影しながら講演を聴いていたので、幸いとゆうか最後まで
寝ることなく お話を聴くことが出来ました~(笑


その中で あくまで僕がですけど

ちょっと おっ!!  これは、いいこといってるな~と

印象に残ったことをここに書き記しておきます 



これを読んだ皆様も何かの参考にしてもらえたら嬉しいですニコニコ

第一部は パネルディスカッションといいまして
モリス株式会社 代表取締役CEO 森本氏と
中野プランツ株式会社 代表取締役 中野氏、
Studio Ash 代表 前田氏の転職や企業に至ったお話からはじまりました。

 ↓その中からの言葉です ↓



言葉は消えていくが文字は残っていくので
印象に残ったことを書き記すようにしていったほうがよい本


人は93% 見た目にとらわれるキョロキョロ


~なので 見た目を なるべくよく工夫して変えていくほうがよい

自分では、わからない 癖 表情など人に指摘されると嫌なものだが
そうゆう時こそ そこに聴く耳をもつこと!!


人を動かす時~~ 覚えてもらいたい時など
短くていいからフレーズを作るような感じで伝えることパーンチ


はっきりした思想 自分の思いを部下などに伝える時は
比較的見えやすい位置に張り紙などを書いて張っておくこと~
地味なことだが、以外に効果を発揮していくだろう


きょうびの学生が就職先の会社に望んでいる傾向は、割合
はっきりしていて福利厚生が豊か 
そして 安定して勤めることの出来る
この二点を重要としている


面接マニュアルなど現代は、はっきりと確立していて
どの人を面接していても印象が良く つぶが同じでわかりにくい

採用のポイントは、今いる部下との組み合わせ
相性を考える必要があるキョロキョロ


採用した時、思うことは、
近頃の傾向の 若い人は つまらないことで、強くしかると心が折れる傾向にあるので そこは注意を払わなければいけない


怒るときは、短く ほめる時は長くほめることヒ・ミ・ツ

割合は、 9対1ぐらいが目処


部下 そして自分にもいえることだが 出来ない無理とゆう言葉は
ゆうな  まずは実行しろ!


経営者が一番元気でないと会社も元気には、ならない


そのためには、自分が、楽しく仕事する必要がある

仲間に楽しく働いてもらうことを常に心がける

部下と 飲みにいく ノミニケーション

チームを組んでスポーツをするゴルフ

バランスシートなどを書いて意見を聞く など工夫をしていくのもよし本


・・・とゆうようなことが 僕は印象的でしたので メモっておきました

講師さん方の言葉 一つ一つには、力があり聴きいることが出来たので
良かったですチョキ


そして

休憩を10分間 挟んで 第二部は、プレゼンテーションが行われました

こんな企画を立てて商売をしていこう~

と発表する場を設けていまして

5人ほどの方が 発表していました

企画に参加した 方々はパワーポイントを使いながら
わかりやすく コメンテーターや僕たちに説明をしてくれます

携帯電話を 英単語や漢字などの単語帳かわりに
使えるコンテンツなど 僕が聴いていた感じでは、
面白いな~と思えるものも中には、ありました

ゼロから 企画を考えて がんばろうとしている人
とか見たら 凄いな~って素直に思ってしまいました。

ざっと このような流れで 企画は夕方の五時頃に
無事終了しましたニコニコ


なかなかいい企画だっただけに
正直もう少し入場者がいればよかったなとは、思いましたけど

来年も また このような企画が行われるといいな~と思いましたスマイル






















  


Posted by タカシ at 18:02Comments(8)

2008年02月22日

ゴルフとアイちゃん

来月 商工会議所の旅行があって その中にゴルフコースを
周ることになってるので、ちょっと練習しておこうと思って

ゴルフ場へ打ちっ放しへいってきました ゴルフ

普段練習らしい練習は、全くやってないから
さすがにぶっつけ本番はやばいなって思いましたので・・


久しぶりにゴルフクラブを振りましたけど

いや~~~

やってみたら なかなか面白いもんですね ニコニコ


いい大人達がハマるのもわかる気がします


パシ~っとクラブの真シンにボールが当たって
飛距離が出ると気持ちのいいもんですね(*´∇`*)

思ったより クラブにちゃんとミートしたので
ちょっと嬉しかったです

本番のゴルフコースを周るまでに もう3~4回は、
いっておきたいもんです



それと最近月曜日にテレビで放送してる
ヤッターマンのヒロイン

ヤッターマン2号こと アイちゃんを

テレビを観ながら、うる覚えで描いてみました ハート

このアニメキャラは、僕の初恋の相手ですので
割と覚えてました (^o^)


最近では、
月曜 夜七時は、ひそかにヤッターマンを観る事が
楽しみだったりします o(≧∇≦o)


  


Posted by タカシ at 09:49Comments(2)

2008年02月21日

隣から聞こえてくる会話

マクドナルドでお茶飲んでましたところ・・・

僕の隣の席にいた、おそらく中学生らしき二人組みの男の子が
いまして、大きな声で会話をしていました

なので

まぁ きょうびの中坊は、どんなことを話しているのかと
ちょっと聴き耳を立てていました

「今年 受験あるやん だから俺 キレんの抑えようと思って」A  
 (・∀・)

「内申書に響くやん 先生にみつかったら」A

「まぁ そうやろうな」B

「それでもな こないだ ムカつく奴おって
 俺~ブチ切れてよ 
 そいつに殴りにいってよ ボコボコにしたってん

 もうちょっとで先生に見つかりそうになったわ」A(・∀・)

「おお~~やばかったな 」B

「俺のツレなんかもっとヤバイで~~
 
 なんか最近ブチ切れたみたいで ボコボコに、いわし過ぎて
 警察が来て止めに入って家庭裁判所行きよ~~~

 で 親が来て泣きながら謝罪よ~」A

 「 そいつの内申書もう全然あかんで~~」A (・∀・)


 ズル 思わずイスから転げ落ちそうになりました 溜め息
 
 
(そんな内申書が気になるんか~~~~い)僕

 
 う~~~む  タラーッ
 
 まるで何処かの遠い国のような会話を聞いているようでした アセアセ

 
 そういや僕が中学生だった時ってどんな子だったっけな~?

こんなに簡単にキレてたかな・・・・・

時代も変わったもんだねなき

 
  


Posted by タカシ at 10:10Comments(2)

2008年02月17日

20光年の彼方に

光の速度で20年先の場所に人が住めるような惑星が
あるらしいですね~


こうゆうニュース見ると、なんだか夢が膨らみます


子供の時 銀河鉄道999を見て宇宙にロマンを感じていた
ことを思いだしました(笑


銀河鉄道は色々な惑星に停車して、その星にまつわる物語を
見せてくれました
それに、いつも心トキメかせたものです



僕達が生きている間に、地球外生命って発見されるのかな??
そんなニュース聞きたいもんだね(゚∇^*) ♪


そして、この惑星なんですが


なんと 一年が13日しかないのです



一年が13日って短すぎますよね (´・∀・`)


1日 正月迎えて

8日ぐらいに盆

13日には大晦日ぐらいですかね?

なんだか超せわしないですね~(・∀・)ニヤニヤ

ゴールデンウィークなんか一年近く休んじゃうことになるよね

それに、この惑星に住んだら歳も
あっとゆう間に1000歳になりそうですね

年齢の感覚がおかしいことになりそうだ(笑

  


Posted by タカシ at 09:28Comments(0)

2008年02月15日

コーヒー牛乳

お風呂上りの 一杯 皆様は何を飲むのが好きですか ?

僕はコーヒー牛乳を飲みます(笑

ちょっと熱いめの、お風呂につかって
体の色がピンク色になるまで、ぬくもってから
あがります

そして氷を入れたグラスにコーヒーと牛乳を
入れてそして、よくかき混ぜます

右手でグラスを持ち左手は、腰に手をあてます
角度は20度ぐらい

そして一気に飲みます パーンチ



ごく ごく ごく ごく ごく ごく ごく


ぷは~~~~~~~~~~~~ !



ふぅ~~~ 溜め息

生きてる~~って感じかなハート
  


Posted by タカシ at 15:47Comments(6)

2008年02月14日

座右の銘について~

僕が子供の頃 父親にしつけとゆうか、これだけは
守れって言われたことが5つほど、ありまして
それは、以下の言葉でした


お年寄りには親切にしろ


女には、どんな理由があろうと手を出すな
言葉の暴力も駄目


車に乗れるようになった時には、自動車のガソリンメーターが6割をきれば、必ず補給をしろ


わからないことが、あればわかったフリをせずに
ちゃんと聞くこと


友達内で、大きな金額のお金の貸し借りはするな
保証人になるな


と以上のことがらを
中学生の頃の僕に、割としつこく言ってました

最初言われた時は、 んん?? って感じもしましたけど

今思えば どれもあ~~なるほどなって
少しは役に立ってると思います

あと僕は、座右の銘とかモットーや教訓の言葉が好きだったりします


映画 フォレストガンプのくだりに出てくる
人生はチョコレートの箱のようなものだ とか


小説ノルウエェイの森に出てくる
物事と自分との間にしかるべき距離をとること とかね

座右の銘って何だかその人の理想やら弱みやら信念みたいな
ものを端的な言葉で表していて楽しいです



あなたの好きな座右の銘やモットーや教訓、信条ってなんですか??
  


Posted by タカシ at 09:03Comments(0)

2008年02月13日

長崎 中華街~完結

長崎中華街を歩く~


中華街にそびえる中華門は、新地中華街商店街振興組合の人たちが横浜・神戸と並ぶ中華街に発展するよう願いを込めて、築造したものです (写真参照)

この日は、土曜日とゆうこともあり中華街は、沢山の人が通りを
行きかっていました。

街には、活気があって、歩く足も どこか駆け足になります

沢山の露天が出店していて、
シュ~~~っと蒸気で蒸した豚まん 豚の角似まんじゅう ブタ

焼きギョーザ 麻ファーロウ 大根餅など
目にするもの目にするもの、全部美味しそうにみえます。


そんな中 こんな露天を見つけました~

佐世保バーガー (写真参照)


なんで長崎の中華街まで来て わざわざハンバーガー???

とも一瞬思いましたけど 一口食べて考え方かわりました



キター ━―━―━―(゚∀゚)━―━―━―!!

めちゃくちゃ美味しかったです ニコニコ


ハンバーガーチェーンのようにどの店でも同じ味のものが出てくるのではなく、各店がくふうを凝らした手作りバーガーというところが
特徴なんですね。


その後 おなじみの長崎ちゃんぽん 肉まん 麻ファーロウ
ってゆう編みこみの形になってるお菓子 など

ここぞとばかりに、一杯食べました。チョキ

最後の方は、ちょっと食べ過ぎて気分が悪くなりました・・・

ランタン祭の会場となってる場所にもいきましたけど
夕方からイベント始まるようになってましたけど

たくさん面白い オブジェがあって見てるだけでも楽しかったです ('∀'●)

そんな中 ~
三国志の登場人物 関羽さんが神様として、崇められていてました。

商売繁盛~ 悪霊退散~ 勝負必勝運など
中国では、とても有名な神様として認知されています。

お線香を立てて僕も拝んできました。


そろそろ兵庫県に帰らなきゃいけない時間がやってきました。



タクシーで長崎駅まで移動クルマ

午後2時30分の電車に乗り
長崎を去ることになりました。~ 電車


一泊二日の短い研修旅行でしたけど
またいつか ここを訪れたいな~ 


長崎人のやさしい気持ちと、その街の心に少しだけ触れたような~
そんな研修旅行でした (´・∀・`)


写真最後は、今回研修に参加した
高砂YEGメンバー集合写真です 
 
  


Posted by タカシ at 11:36Comments(2)

2008年02月12日

長崎原爆資料館 その3

この日は、~

午前中に 長崎塾の総括に参加してから
帰りの新幹線に乗るまでの間 長崎の市内観光しました~

まず向かった先は長崎の平和公園です。

おなじみの大きなブロンズ像が置いてあるところです

長崎の平和のシンボルですね(写真参照)

ここは、当時 長崎刑務所だった場所らしく
その跡がまだ残ってました。 スマイル

原始爆弾が落ちた場所から約200Mの距離に位置します。

すると あたりに大きな鐘の音が

鈴カランコロン~カランコロン~ 鈴

鈴カランコロン~カランコロン~ 鈴

と鳴り響きました

時計を見ると・・・・ 

時間は午前11時2分を指していました→


それは、1945年 今から63年前のこの時間に
長崎に原子爆弾が投下された時間でした


全員黙とう の声があがり

観光客 一堂は黙とうの姿勢を約1分間とりました。


そのまま丘を下り 浦上天主堂とゆう教会に行きました

ここの教会も原子爆弾投下後~

跡形もなく建物は、吹き飛びましたが
現在は、綺麗な教会に建て直されています。

ステンドグラスがとても綺麗でした (写真 真ん中参照)


道のりは、ここまでずっと歩いていったので なかなかいい運動になりました。

その後 原爆資料館に行きました

まさに ここは・・・・・・

原子爆弾の悲惨さ、凄惨さを伝えてるところでした・・・・

原子爆弾の影響で ぐにゃ~~~っと曲がったサイダーの瓶とか
実際に触ってきました。

長崎型原爆、ファットマンなどの模型も展示されていました。

こんなものが 地上に落ちて73000人もの人間が
死んだんだと思ったら 悲しい気持ちになりました。
ガーン



今だに世界では、核の爆破実験は、行われ続けています


ここの資料館を出る時

それは・・沢山の・・ほんとに沢山の 1000羽鶴が
資料館一面のカベに飾ってあり
平和を願う沢山の人々の想いの現れなんだなと思いました。
(写真下 参照)


そして~ 

僕達の~観光地最後のスポットとなる

長崎中華街へと向かうことになりました。 


その4へ つづく
  


Posted by タカシ at 13:54Comments(2)

2008年02月11日

長崎 夜の繁華街~ その2

長崎の繁華街を歩く


思案橋通りの風景には

現代の日常の中にとけ込んだ一つ一つのたたずまいには、それぞれに歴史という時代の映り変わりを見つめてきた重みが感じられました。


初めて訪れた風景なのに、どこか懐かしさを感じました。


その一角のスナックにて兵庫県の商工会の人達 そして
高砂商工会の人達と合流することに

みなさん 一仕事を終えたようなホッとした感じで
わいわいとカラオケ中心に騒いでいました。


僕は とゆうと現在 外でイベントが行われている
ランタン祭が すごく気になってました。


ランタン祭りってこんなのです ↓
http://www.nagasaki-lantern.com/index_2.html


スナックのお姉さんに イベントの概要をだいたい聞いて
ここから一番近いイベント会場を教えてもらいました。


「ランタン祭りは、夜何時までやってるの?」僕 (・∀・)


「たしか夜10時までだったかしら?」スナックのお姉さん


「え?! マジで? そんなに早く終わるの?」僕


 時間を見る


 現在 9時55分



「え~~~~~~~!! あと5分しかないやん
 もしかしてランタンの灯りも消えちゃうのかな?」僕


「どうだろね? よくわかんない(笑)」スナックのお姉さん


ちょっとでも ランタン祭 観たいからあわててお店を飛び出して
観にいくことにしました。


ダッシュ~ (急げ~~~~)


走って一番近い会場にいってみました。


あっ!!! 


会場の電気消えて真っ暗や~ (><)
(写真上 参照)

しかも誰もおらんし シ~~~~ン としてる

めっちゃ寂しいやん

あう (;;) 

その後 スナックにもどり 皆にそのこと伝えると
笑われました・・・・


スナックを後にし このままホテルに戻って寝るのも
なんか物足りない気がしたので 
ちょっと街中を散歩しました。

知らない街って ただブラブラしてるだけでも楽しいもんですよね
(。→∀←。)


中央公園にいきつき すぐ横に交番があったんですけど
長崎の交番って入り口が綺麗なステンドグラスを張ってました。

建物も綺麗だし すごくお洒落だなと思いました。
(写真 真ん中参照)

そして なんとなく一人で ダーツバーに入って
お酒をゆっくり飲むことにしました。(写真下 参照)

ハイネケンビールを注文しながら カウンターで長崎の観光
マップを広げて眺めていたら 

そこの若いマスターが色々話しかけてきました。


「お兄さん 商工会の人?」マスター (・∀・)

「えぇ・・そうですよ わかりました?」僕


どうやら、僕が入ったお店は、20代前半の若い人の地元のたまり場所
だったようで スーツ姿で観光マップを広げていたら
凄く目立ってたようです (苦笑


マスターと話ていたら、そこにまた別の地元の兄ちゃん達が
絡んできて みんなでワイワイと話してました。


こうやって知らない土地から、やってきた僕に
いろいろと話かけてくれて 長崎って

なんて人なつっこくて
気さくな人が多いんだろな~って凄く思ってしまいました。

気がつけば深夜の1時30分

みなさんにお礼をいってホテルに戻りました。

長い一日だった 急に深い眠りに襲われ
明日に備えます


その3へつづく



  


Posted by タカシ at 13:47Comments(4)

2008年02月10日

長崎塾 その1

2月8日9日は、
九州の長崎県に行ってまいりました。 スマイル


長崎市内は、路面電車がまだ走っており
街のところどころには、まだ昭和の香りが残っていました。

大きく海に面している地形なので港も多く
海外の影響を大きく受けてるので 長崎は、
異国のエキゾチックな面を多いに影響を受けているところだなと思いました。 ニコニコ


そんな場所で僕達は、こんな企画に参加しました。



長崎塾



・・・といいまして 商工会議所で、それぞれに与えられた
肩書きをもってる人に、それぞれ振り分けられて研修を受ける
勉強会みたいなもんですね

毎年、この企画は、ありまして来年は浜松で行われるらしいですが、
今年は長崎県で行われました。


僕は企画委員長とゆう肩書きを与えられているので
そのカテゴリーの研修先に振り分けられました~


僕が受けた研修先には、約300人~400人は、いたと思います。


全然知らない 他の県の人とランダムに10人ほどの
グループ別にわけられて自己紹介をしてから意見交換をしました。


そして グループのメンバーの話を聴きながら
話しをふくらましていく司会進行役を一人決めることになりました。



うわ~~ 当たったら嫌だなぁ・・・・


目線を下に下げ 当たらないように当たらないように・・(><)



タカシさん あなた司会進行やってください (・∀・)ニ


びく !!



うげ  当たってしまったよ  アセアセ


僕が 司会進行をやるハメになりました。


何故か こんな時って高確率で僕が当たるんですよね 溜め息


どうやら 僕は、県が変わっても
そんな星の元に生まれていることは、健在のようです(苦笑

 


まぁ・・・やれば やったで、なんとかなるもんで


みっちり三時間 無難に役目をこなしました~ 拍手拍手


栃木県や群馬県の関東の商工会の方や 
地元九州の人達のいろんな
意見を聴けて とっても貴重な時間でした。 ニコニコ


みなさんの話しの中で共通してるな~って思ったことは
何か企画を立てて人を集めるプロジェクトを立てて行動するにしても
それを皆に認めさせ、多くの人に認知されるまでが大変みたいですね。


でなきゃ人は寄ってこない。 フンッ


他県ならではの、苦労話って聴くと、たいへんだなと思いつつ
楽しいもんでした。


長崎塾か~~ 塾を語ってるだけに
たしかに勉強になりました。

その後 懇親会を済ませた後 

長崎の夜~
繁華街を訪れることになりました。


つづく


  


Posted by タカシ at 16:30Comments(4)

2008年02月07日

一杯の味噌汁

お味噌汁って 毎日食卓に出てきてほしいものなんだけど
そうもいかないのが、現実の話

特に最近は、寒いから +1の一品として温かいお味噌汁が飲みたい
時が多いのです。

なので
近所のナガタ薬局で 一つ ¥100の
固形物を、お湯で溶かして食べるインスタント味噌汁を大量に買いました。

赤だしナメコ汁

ナスビ入り味噌汁

焼きナス入り味噌汁

赤だしシジミ入り味噌汁

豚汁

麦味噌汁

など他にもあって約10種類ほどの味噌汁をいただいてます。 

インスタントですけど、美味しいし、
まさにご飯にぴったりですね

一つ¥100なんですけど 
しょっちゅう使ってたら これはこれで 
ささやかな贅沢ですよね~



一杯¥100を高価ととるか、 安いととるか~ ?



あなたのささやかな贅沢ってなんですか~??
  


Posted by タカシ at 10:23Comments(2)

2008年02月06日

サラリーマン川柳って面白いよね

皆さんは、サラリーマン川柳って知りませんか?

第一生命主催で 毎年コンクールとかあるのですけど
僕 それを見るのが凄く好きなんですよね~

見てて一人で納得したり くすくす笑ってます

はたから見たら ちょっと気持ち悪いことになってます



川柳って皮肉や愛嬌たっぷりで
とっても趣のある日本の文化だと思うのですよね~



ちょっとだけ コンクールの優秀作品ならべてみました↓

こんなのですよん


脳年齢 年金すでに もらえます



このオレに あたたかいのは 便座だけ



犬はいい 崖っぷちでも 助けられ オレも崖っぷち


オレ流を 貫き通し ヒラ定年 -ふくさん-


ニヤケるな! ハニカんだのが 怒鳴られた


チャンネル権 取られてケイタイ ワンセグに


「要するに」 言葉を聞いて はや10分  なが!


年金は 賭けるつもりで 掛けている


アレどこだ?アレをコレする あのアレだ!


「ありがとう」 そのひとことが 潤滑油


忘れぬよう メモした紙を また捜す


イナバウアー 一発芸で 腰痛め


「ご飯ある?」 「ツクレバアルケド」 「ならいいです…」


脳トレを やるなら先に 脂肪トレ


たまったなぁ お金じゃなくて 体脂肪


デジカメの エサはなんだと 孫に聞く



「窓際」も いまや高嶺の 激戦区



職安で 働かせろよ この盛況



国民に しわ寄せよりも 幸せを



社の幹部 裏を返せば 社の患部


へそくりは 千と小ぜにの 金(かね)隠し



Iモード 妻にもほしい 愛モード


リストラは ないのかモー娘。 また増員


まじっスカ スカがついてて ていねい語


リストラも 労災ですかと 聞く社員

ね ね  ね ♪

どれも面白いと思いませんか??


アヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ
アヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ

辛いことも こんな感じで笑いに変えれれば
人生もきっと楽しくなるな~って思いながら生きていきたいです。


ぴーす ぴーす
  


Posted by タカシ at 12:43Comments(4)

2008年02月05日

ロックよ永遠なれ

今でこそ色々なジャンルの音楽を聴きますけど やっぱり1番好きなジャンルとなると実はロックだったりします

中学生の時だったかな
当時死ぬほど憧れてたバントグループがありまして
DEAD ENDってゆうメタル系のバントなんですけど

そのメンバーの中でCOOL JOEとゆう
ベーシストに特に憧れてました (メンバーはみんな好きなんですけどね)

ビジュアルもさることながらライブパフォーマンス
ベースプレイがとにかくカッコ良かった

一度ぐらいライブ見に行きたいなーと思ってたら
解散してしまいました 

あーあ・・・
残念だなーって思って何年か月日が流れました



そんなある日、大阪のロフトで
なんと偶然にもバッタリ COOL JOEさんと出会いました

何故か当時と全然変わらないステージ衣装のままでした
近くでライブがあったのかな??

かなり感激してしまいましてサインしてもらって、ついでに
握手してもらいました

その時 色紙に書いてあった言葉は

ROCK N ROLL

1番憧れてた人からいただいた言葉は
一生 心に受け止めようと思いました

なので、それ以来 ROCKとは僕の中では永遠なものなのです

WE ARE

WE WILL
ROCK YOU ROCK YOU ROCK YOU
ROCK YOU ROCK YOU ROCK YOU

ROCKよ永遠なれ~
  


Posted by タカシ at 11:37Comments(0)

2008年02月04日

節分と太巻き

昨日は、太巻きを食べました~

太巻きとは、海苔でまいた巻き寿司のことです

我が家では、節分の日に南南東の方に向いて
太巻きをガブっとかじりつきます。(笑

関西では、節分の日にその年の恵方を向いて無言で太巻きを一気に食べると幸運がもたらされるとする「恵方巻」(別名を丸かぶり)という行事があるのです。


この簡単な一連の儀式のあとは、適当な大きさに切って
食べます

食べ終わってゆっくりしたら 簡単に豆まきをします。

まぁ こんな時って僕が絶対鬼役なんですけどね

ぼ~~っと 突っ立ってて やる気のない鬼らしいですが(笑


我が家の太巻きの標準的な具は、玉子焼き・高野豆腐・かんぴょう・椎茸・きくらげ・でんぶ・おぼろ・焼穴子・キュウリ・三つ葉などです。

焼きアナゴは 高砂の名物なので ここには気を使ってます


(関西地方における海苔巻) 地方により、また店舗や家庭により様々な材料が使用されているみたいで
東京で食べた巻き寿司は、
海老や生魚を用いた海鮮巻だったです

これはこれで、めっちゃ美味しいもんですね (・∀・)ニ

太巻きって 一つの布団の中に沢山の具が一つにくるまってるようで
なんだか微笑ましい食べ物ですよね~^^

節分の日といえば 太巻き 

ぐるぐ~~~る  ぐるぐる 

そんな図式が我が家では出来ているのです (´・∀・`)


あっ そうそう 今年はイワシの焼き魚も食べました~
ちょっと苦いけど体に凄く良さそうです ('∀'●)



  


Posted by タカシ at 17:31Comments(0)

2008年02月03日

旭山動物園 小菅正夫氏の講演会

2月2日 午後1時半より

高砂文化会館にて高砂ロータリー倶楽部主催の
小菅正夫さんの教育公演会

伝えるのは命

~~とゆう題の講演会を聞きにいきました。

小菅正夫さんは、北海道の旭山動物園の園長さんをされています。

また柔道の腕前も達人級で 北大柔道部で活かした経験を旭山動物園の獣医さんとゆうところから、始まり
飼育係長・副園長などを歴任し、1995年園長に就任。

一時は閉園の危機に立った旭山動物園を再建。

日本最北にして日本一の入場者を誇る動物園にまで育て上げます。

旭山動物園は、
1995年に年間26万人まで落ち込んだ入園者数を2006年度には入場者数が304万人(前年比98万人増)を記録しています。


その数字は
上野動物園の350万人には及ばないものの、首都圏中心部(東京都台東区)に位置する上野動物園に肉薄するだけでも異常事態であり、
現在は、名実共に日本一の動物園へと変貌しつつある動物園です。

それらの様子は、
2005年11月15日、NHKの人気番組「プロジェクトX〜挑戦者たち〜・旭山動物園〜ペンギン翔ぶ〜」に取り上げられて

また、2006年5月13日には、フジテレビ系列で旭山動物園をモチーフとしたスペシャルドラマ「奇跡の動物園〜旭山動物園物語〜」が放送されました。

そんな方のお話なだけに 話の90%以上は
やはり動物の生態と旭山動物園の館内の特徴のお話でした。

なんでも旭山動物園の特徴は、
日本の動物園では動物の姿形を見せることに主眼を置いた「形態展示」が一般的であったが、
旭山動物園では動物の行動や生活を見せる「行動展示」を導入したことで注目を集めたそうです。

ペンギンのプールに水中トンネルを設けたり、ライオンやトラが自然に近い環境の中を自由に動き回れるようにするなど、動物たちが動き、泳ぎ、飛ぶ姿を間近で見られる施設造りを行っています。

そのため、水族館以上の動物園と称される事もあるそうです。

中でも、冬のペンギン散歩は旭山動物園最大のイベントで
その様子の一部を大きなプロジェクターで紹介していました (´・∀・`)

とても愛らしいペンギンが生き生きと散歩しているのを
みて すごく旭山動物園にいってみたくなりました。 ('∀'●)

ペンギンの他に シロクマ アザラシ クモザル などさまざまな
動物のお話を聴きました~

どれも映像があるので、とってもわかりやすい説明で
見ていて、とっても楽しかったです (・∀・)ニヤニヤ

そんな中 特に印象に残ったのがオランウータンのお話でした。

子供を産んだものの 現実逃避を起こしてしまい
全く育てようとしない
母親としての自覚のないオランウータンを自分から育てようとするように
しむけるように手助けをする動物園側の粋なはからいに
感動しました。 

あくまでも、させられるのではなく、自発的な行動をするように促してる
頑固とした姿勢を一つとっても 

ここの動物園が、大きく成功したのも頷けるような気がしました。

あぁ~~ すごくここの動物園にいってみたくなりましたけど

場所は、北海道なんですよね~

すぐにいけるところでは、ないですけど

いつかホントにいってみたいですね

そしてここで その様子をブログで書いてみたいな~☆


な~~~んて考えながら とっても有意義で勉強になった

小菅 正夫さんの講演会でした。 ('∀'●)


ちゃん ちゃん♪♪














  


Posted by タカシ at 16:56Comments(0)

2008年02月01日

クローズZEROがまた みた~~いよ

クローズZERO 

この映画は去年 あまりにも暇だったときに
一人でふらっと 観にいったものなんですけど

また みたいな~~って 凄く思いましたので
日記にUPしてみました☆

これは、かけねなしに 最近見た映画の中で一番面白かった映画でした

高校生のアラクレどものストーリーなんですけど~

いや いや~邦画のLVも高くなったもんだね 

びっくりです アップ

映画の中には 、生まれながらに持ってる男達のルーツというか
闘争本能むき出しの熱い男たちがいました


単純でお馬鹿でただひたすらてっぺん目指してぶつかりあって・・・

ケンカのシーンは、ボクシングや何か爽やかなスポーツの試合を見てるような爽快感を感じました。

誰かが憎いとか、陰湿ないじめなどここにはない。

不良のルールを重んじ、お互いに尊重し、
真っ向勝負がついたら次の日は良きライバル、友人。

どこかの反則ボクシングよりよっぽど良かったです(笑

かといって暴力を肯定してるのではないことは、登場人物の、ちんぴらヤクザの片桐 拳のサイドストーリーを見てればよくわかりました。

もっと大きく跳びたいと願っていてもそうやって“暴力、やくざの世界”で生きてきてしまった人間の悲哀が切なかったです。

拳は親分に聞く。「あいつを・・源治を・・この世界に入れるのですか?」

そして、親でもある組長の答え。

最後の粋な計らいにぐっと涙がこみあげてくるものがありました。

高く飛びたいと願う若者たちの純粋な青さ、仲間との信頼、

絆、友を思う友情、そして成長するための・・心と体の痛み・・。

主役を見事に演じきった

小栗旬

体は小さくても得体のしれない芹沢多摩雄を圧倒的なオーラと存在感で作り上げた山田孝之

他の、どの人物からも「良い作品を作ろう!負けねーぜ!」というこの映画に対する熱い気持ちや気迫が、もの凄く伝わってくる。


劇中に流れる音楽も映画にあってて素晴らしい。

横道坊主の曲、すごく格好よかったです!!

今の時代、やさしいだけの男の子が、多い世の中ですが
これは、久々に男がみてもカッコイイと思える男達が、
たくさん出演している作品でした~

DVD化するのは、 しばらく時間かかりそうだけど

皆さんも機会あれば、鑑賞してくださいね☆

オススメ映画でございます ('∀'●)
  


Posted by タカシ at 16:34Comments(0)