2008年02月04日
節分と太巻き
昨日は、太巻きを食べました~
太巻きとは、海苔でまいた巻き寿司のことです
我が家では、節分の日に南南東の方に向いて
太巻きをガブっとかじりつきます。(笑
関西では、節分の日にその年の恵方を向いて無言で太巻きを一気に食べると幸運がもたらされるとする「恵方巻」(別名を丸かぶり)という行事があるのです。
この簡単な一連の儀式のあとは、適当な大きさに切って
食べます
食べ終わってゆっくりしたら 簡単に豆まきをします。
まぁ こんな時って僕が絶対鬼役なんですけどね
ぼ~~っと 突っ立ってて やる気のない鬼らしいですが(笑
我が家の太巻きの標準的な具は、玉子焼き・高野豆腐・かんぴょう・椎茸・きくらげ・でんぶ・おぼろ・焼穴子・キュウリ・三つ葉などです。
焼きアナゴは 高砂の名物なので ここには気を使ってます
(関西地方における海苔巻) 地方により、また店舗や家庭により様々な材料が使用されているみたいで
東京で食べた巻き寿司は、
海老や生魚を用いた海鮮巻だったです
これはこれで、めっちゃ美味しいもんですね (・∀・)ニ
太巻きって 一つの布団の中に沢山の具が一つにくるまってるようで
なんだか微笑ましい食べ物ですよね~^^
節分の日といえば 太巻き
ぐるぐ~~~る ぐるぐる
そんな図式が我が家では出来ているのです (´・∀・`)
あっ そうそう 今年はイワシの焼き魚も食べました~
ちょっと苦いけど体に凄く良さそうです ('∀'●)


太巻きとは、海苔でまいた巻き寿司のことです
我が家では、節分の日に南南東の方に向いて
太巻きをガブっとかじりつきます。(笑
関西では、節分の日にその年の恵方を向いて無言で太巻きを一気に食べると幸運がもたらされるとする「恵方巻」(別名を丸かぶり)という行事があるのです。
この簡単な一連の儀式のあとは、適当な大きさに切って
食べます
食べ終わってゆっくりしたら 簡単に豆まきをします。
まぁ こんな時って僕が絶対鬼役なんですけどね
ぼ~~っと 突っ立ってて やる気のない鬼らしいですが(笑
我が家の太巻きの標準的な具は、玉子焼き・高野豆腐・かんぴょう・椎茸・きくらげ・でんぶ・おぼろ・焼穴子・キュウリ・三つ葉などです。
焼きアナゴは 高砂の名物なので ここには気を使ってます
(関西地方における海苔巻) 地方により、また店舗や家庭により様々な材料が使用されているみたいで
東京で食べた巻き寿司は、
海老や生魚を用いた海鮮巻だったです
これはこれで、めっちゃ美味しいもんですね (・∀・)ニ
太巻きって 一つの布団の中に沢山の具が一つにくるまってるようで
なんだか微笑ましい食べ物ですよね~^^
節分の日といえば 太巻き
ぐるぐ~~~る ぐるぐる
そんな図式が我が家では出来ているのです (´・∀・`)
あっ そうそう 今年はイワシの焼き魚も食べました~
ちょっと苦いけど体に凄く良さそうです ('∀'●)


Posted by タカシ at 17:31│Comments(0)